フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェント・サイト13選|選び方を比較【2025最新】

最終更新日:

本記事は、リクルート・マイナビ・ビズリーチ等の広告も含みます。

フロントエンドエンジニアの転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです!
【第2位】ワークポート(公式:https://www.workport.co.jp/
IT業界の求人に強い総合型エージェント。経験者はもちろん経験が浅い人や未経験者にもおすすめです!
【第3位】ユニゾンキャリア(公式:https://unison-career.jp/
IT・Web業界特化の転職エージェント。これからキャリアアップしたい人におすすめです!

「フロントエンドエンジニアとしてキャリアアップしたい!でもおすすめのエージェントがわからない」

「たくさんのエージェントを、どんな基準で選べばいいの?」

DAI
この記事ではそんなお悩みを持つ皆様のために、IT業界への転職に強いエージェントを比較、エージェントごとの強みについて徹底解説していきます。

実際に転職エージェントを利用してみると、こんな不満や悩みに突き当たる人が多いです。

  • 自分が希望している条件を無視して、採用されやすそうな企業への転職を勧められる
  • 担当エージェントの転職市場や業界の知識が浅いことで、良い求人やアドバイスをもらうことができずに、苦戦を強いられる
  • 経歴やスキルで「転職しにくい」と判断されたら、足切り・放置されてしまい、転職活動が進まない

こういった事態を避けるためには、やはりエージェントごとの特性をおさえておくことが重要になってきます。

DAI
今回ご紹介するおすすめの転職エージェントの特徴を表にまとめたものが以下になります
フロントエンドエンジニア
求人数
おすすめの人

レバテックキャリア

2,492件
大企業からベンチャーまで幅広い求人から選びたい人

ワークポート

410件
経験者から未経験まで幅広く対応してくれて、求人数も重視したい人

ユニゾンキャリア
非公開 未経験からフロントエンドエンジニア を目指したい人

Geekly

700件
年収700万円以上の求人のなかから選びたい人
WILLOF TECH
ウィルオブテック

113件
専属2名体制で丁寧にサポートしてもらいたい人

ビズリーチ

2,467件
管理職やリーダー職につき、年収1,000万円以上を実現したい人

マイナビIT AGENT

5,464件
志望企業の詳しい仕事内容を聞きたい人
※マイナビのプロモーションを含みます
リクルートエージェント
リクルートエージェント

5,692件
豊富な求人のなかから合う企業を探したい人
doda転職のLP画像
doda

3,145件
IT業界出身のキャリアアドバイザーに相談したい人

type転職エージェント

187件
東京近郊の企業への転職を考えている人

JACリクルートメント

101件
転職を通して管理職や高年収を目指したい人

TechnoBrain
非公開 転職検討段階から登録したい人

ウズウズIT
非公開 29歳以下で未経験の人

※公開求人数は2025年7月16日時点のものです。
※各転職エージェントの公開求人の職種絞り込みをした際の数字から算出

転職エージェントは、エージェント次第で求人も担当者の質も変わります。一社に絞らず3社~4社ほど登録し、幅広い求人を把握できるようにしておくのがおすすめです。

DAI
それぞれの特徴について詳細に解説していきますので、複数のエージェントに登録して、最も相性のいいエージェントを利用しましょう!
河合大
監修
河合大


株式会社インディバース

SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。
その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。
のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。
2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。

目次

フロントエンドエンジニアにおすすめの転職エージェント13選

フロントエンドエンジニア におすすめの以下13の転職エージェントを紹介します。

  • レバテックキャリア | 求人数が業界トップクラス
  • ワークポート | 転職決定人数No.1
  • ユニゾンキャリア|未経験からITエンジニアを目指せる
  • Geekly | IT・Web業界特化の転職エージェント
  • ウィルオブテック|専属2名体制でサポート
  • ビズリーチ | ハイクラスヘッドハンティングサービス
  • マイナビIT AGENT | 業界最大手のITエージェント
  • リクルートエージェント | 10万件以上の非公開求人
  • doda | 10万件以上の案件を揃える大手転職エージェント
  • type転職エージェント | 利用者の多数が年収アップ
  • JACリクルートメント | 外資系ハイクラス転職エージェント
  • TechnoBrain|エンジニア特化のスカウト型エージェント
  • ウズウズIT|29歳以下限定の未経験者向け転職エージェント

それぞれの特徴や強みを見ていきましょう。

DAI
以下に紹介するエージェントの中から、気になったサービスに登録してみてください。

レバテックキャリア | 求人数が業界トップクラス

レバテックキャリア公式サイト:https://career.levtech.jp/

運営会社 レバテック株式会社
公式サイト https://career.levtech.jp/
公開求人数 41,512件 (2025年7月現在)
対応地域 首都圏を中心に全国
特徴 -エンジニア・ディレクター・PM・ITコンサル特化
-エンジニア経験者の転職に非常に強い
-求人の平均年収が高い

レバテックキャリア」は、業界トップクラスのエンジニア特化の転職エージェントで、当サイトの中でも特におすすめのエージェントです。

ベンチャー、メガベンチャー、大企業といった、モダンな技術セットを扱う人気求人を多数保有しているのがレバテックキャリアです(過去にはリクルート、サイボウズ、ビズリーチ、DMMといった大手とも取扱あり)

求人の年収相場も高く、エンジニアとしてのさらなるキャリアアップを目指したい方にはおすすめの転職エージェントです。

DAI
実際の案件は、ユーザー登録することで閲覧可能になります。30秒ほどで登録できるので、気軽に無料登録してみましょう!

【レバテックキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

ワークポート | 未経験者の転職に強いエージェント

workport

ワークポート公式サイト:https://www.workport.co.jp/

運営会社 株式会社ワークポート
公式サイト https://www.workport.co.jp/
公開求人数 118,398件 (2025年7月現在)
対応地域 北海道・宮城・埼玉・千葉・東京・神奈川・愛知・京都・大阪・兵庫・岡山・広島・福岡
特徴 -元IT専門の転職エージェントのため、IT業界の知識が豊富
-現在は総合型エージェントで、求人数も大手並に多い

ワークポート」は、IT業界の求人に強いことで評判の総合型エージェントです。大きな魅力は以下の2点です。

  • キャリアアドバイザーのIT領域に対する専門性が高い
  • 未経験でも応募できる求人が多い

ワークポートは「ITビジネス領域に特化したエージェント」から「総合型エージェント」にサービスを拡大した背景もあり、特にIT領域において実績と知見が豊富です。

IT業界の求人に強いだけでなく、キャリアカウンセリングの専門性の高さにも定評があります。

未経験からフロントエンドエンジニアへの転職を目指す方にとって特におすすめのエージェントです

DAI
過去、実際にワークポートを利用しましたが、担当者としてIT領域に詳しいキャリアアドバイザーについてもらうことができました。

【ワークポート】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

ユニゾンキャリア|未経験からITエンジニアを目指せる

ユニゾンキャリア公式サイト:https://unison-career.jp/

運営会社 株式会社ユニゾン・テクノロジー
公式サイト https://unison-career.jp/
公開求人数 5000件以上 (2025年7月現在)
対応地域 一都三県(東京・埼玉・千葉・神奈川)、大阪府
特徴 ・ IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント
・企業の内部事情を考慮し、求人を紹介
・80%以上が年収アップを実現

ユニゾンキャリア」はIT・Web業界特化の転職エージェントで、優良企業の求人を5,000件以上所有しています。

未経験からITエンジニアを目指す方の転職を、IT業界を知り尽くしたキャリアアドバイザーが、エンジニアのキャリアプランや給料面なども包み隠さずお伝えし、業界・職種理解~入社後までサポートをしています。

キャリアアップやスキルアップが図れる企業が多いので、エンジニアとして成長したい人にぴったりのエージェントです。

DAI
ユニゾンキャリアも未経験からフロントエンドエンジニア へ転職を目指す方におすすめの転職エージェントです。

【ユニゾンキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

Geekly | IT・Web業界特化の転職エージェント

ギークリー公式サイト:(https://www.geekly.co.jp/

運営会社 株式会社Geekly
公式サイト https://www.geekly.co.jp/
公開求人数 32,554件 (2025年7月現在)
対応地域 東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、和歌山県、奈良県、兵庫県、滋賀県(※転職前の居住地は問わない)
特徴 ・ IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント
・企業の内部事情を考慮し、求人を紹介
・80%以上が年収アップを実現

Geekly(ギークリー)」は、IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェントです。職種・業界に精通した専任アドバイザーが多数在籍しているため、技術的な会話や業界理解が深いサポートが可能なことが特徴です。

企業の内部事情を考慮し、求人を紹介することで80%以上が年収アップしている実績があります。

DAI
豊富なエンジニアやゲーム業界の求人があり、多くの利用者が年収アップ転職を叶えた実績があるので、IT業種で年収アップしたい人は是非登録してほしいエージェントです。

【Geekly】IT・Web・ゲーム業界でキャリアアップしたい人におすすめ
IT・Web・ゲーム業界に特化した転職エージェント。求人数も豊富。

ウィルオブテック|専属2名体制でサポート

WILLOF TECH

ウィルオブテック公式サイト:(https://willof.jp/techcareer/

運営会社 株式会社ウィルオブ・ワーク
公式サイト https://willof.jp/techcareer/
公開求人数 5,170件(2025年7月時点)
対応地域 全国
特徴 ・ エンジニア転職に強いエージェント
・専属2名体制でサポート
・数千件の非公開求人を保有

ITエンジニアの転職に特化したエージェントが「WILLOF TECH」です。

1人のエンジニアに対して2人の担当者がつくという、質の高いサポートが特徴です。

キャリアプランについて相談できるキャリアアドバイザーと、企業の採用担当者とのやり取りを代行してくれるリクルーティングアドバイザーの両輪で転職をサポートします。

DAI
サポート体制が充実しているので、安心して転職活動に集中できそうですね。

サポート体制以外に、年収の高い求人が多いことが強みです。

エンジニアの求人を多く扱っていますが、より上流の工程のポジションの求人も多数扱っているので、キャリアアップを目指す人にはオススメのエージェントです。

DAI
年収・キャリアアップを目指すエンジニアの方はWILLOF TECHに相談してみましょう。

ビズリーチ | ハイクラスヘッドハンティングサービス

ビズリーチ公式サイト:https://www.bizreach.jp/

運営会社 株式会社ビズリーチ
公式サイト https://www.bizreach.jp/
公開求人数 5,622件 (2025年7月現在)
対応地域 全国
特徴 高年収層・ミドル層の転職に特化した転職エージェント

ビズリーチ」は高年収層・ミドル層の転職に特化した転職エージェントです。

DAI
転職サイトのように、自分で求人案件を探して応募することもできます。

その最大の特徴は、年収1,000万円以上の求人が3分の1以上であることで、管理職や専門職、次世代リーダーなどのハイキャリアを主なターゲットに、年収の高い求人を紹介しています。

また年収でのフィルタリングがJACリクルートメントより厳しくない分、求人数も多くなっています。

DAI
ビズリーチ」はフロンドエンドエンジニアとしてキャリアアップするために転職したい、管理職などを経験してIT業界でさらにスキルを活かしたいという方におすすめです!

【ビズリーチ】
高収入(年収600万円以上など)の方の転職に特化した転職サイト。

マイナビIT AGENT | 業界最大手のITエージェント

マイナビIT公式サイト:(https://mynavi-agent.jp/it/
※マイナビのプロモーションを含みます。

運営会社 株式会社マイナビ
公式サイト https://mynavi-agent.jp/it/
公開求人数 82,208件 (2025年7月3日現在)
対応地域 東京 神奈川 千葉 埼玉 栃木 群馬 大阪 京都 兵庫 奈良 滋賀 和歌山 静岡 愛知 福岡
特徴 大手エージェントであるため求人数が豊富

マイナビIT AGENT」はIT・Web業界に強いマイナビが、IT業界向けの転職エージェントとして特化して立ち上げた転職エージェントで、IT・Web業界で実務経験がある人におすすめのエージェントです。

DAI
在籍するキャリアアドバイザーはIT系業界出身者も多く、Web業界への転職活動における業界知識を教えてもらいながら、転職活動に専念できます。

もともとIT・Web系のバックグラウンドがあるエージェントなので、詳しい仕事内容が聞きたい実務経験者にとってはかなり心強いサービスと言えるでしょう。

【マイナビIT AGENT】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

リクルートエージェント | 10万件以上の非公開求人

リクルートエージェント公式:https://www.r-agent.com/

運営会社 株式会社リクルート
公式サイト https://www.r-agent.com/
公開求人数 136,457件 (2025年7月現在)
対応地域 全国
特徴 大手転職エージェントのため求人数が豊富
IT業界出身のキャリアアドバイザーに、詳しく相談可能

リクルートエージェント」は、多くの求職者が利用している大手総合型転職エージェント。

IT企業の取り扱いも多いので、転職するならまずはリクルートエージェントへの登録をおすすめします。

登録することで非公開案件の閲覧が可能になるので、自分にあった企業を紹介してもらいやすいです。

電話面談やオンライン面談も可能で、IT未経験の求人も保有しています。

デメリットとして、アドバイザーの質にばらつきがあるという点が挙げられますが、申し出ることで担当アドバイザーを変更してもらうこともできます。

登録することで

  • より詳細な求人を閲覧可能になる
  • どんな求人があるのかを見ることで、求められているものが何なのかを把握することができる
  • エージェントと実際に相談しつつ、現状のレベルで未経験からの転職が可能かを相談できる
  • 就活・転職の対策をしてもらえる

といった、それぞれの状況に合ったサポートを受けることができます。

DAI
無料登録は3分程度でできるので、一度相談してみることをおすすめします!

doda | 10万件以上の案件を揃える大手転職エージェント

doda公式サイト:https://doda.jp/engineer/

運営会社 パーソルキャリア株式会社
公式サイト https://doda.jp/engineer/
公開求人数 24,380件 (2025年7月現在)
対応地域 全国
特徴 大手転職エージェントのため求人数が豊富
IT業界出身のキャリアアドバイザーに、詳しく相談可能

「doda IT」は株式会社パーソルが運営するdodaの、IT専門版転職エージェントです。求人内容は総合型エージェントのdodaと同じですが、IT業界出身のキャリアアドバイザーに、詳しく相談することができます。

エンジニアからWebライターまで幅広い求人を扱っており、求人数が専門型エージェントの中でも多いという特徴があります。

DAI
そのため、専門性の高いIT業種を探すというよりも、ITエンジニア等、業種ごとの詳細な情報を知りたい場合に登録をおすすめします。

【doda IT】IT・Web業界志望におすすめのエージェント
業界2番目の求人数を誇る、dodaのIT業界特化版!キャリアコンサルタントの質にこだわりたい方におすすめ

type転職エージェント | 利用者の多数が年収アップ

type転職エージェント

type転職エージェント公式サイト:https://type.career-agent.jp

運営会社 株式会社キャリアデザインセンター
公式サイト https://type.career-agent.jp
公開求人数 1,240件 (2025年7月現在)
対応地域 東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県在住の方
特徴 営業・エンジニアへの転職に強い
・地域特化の、ここでしか出会えない求人が多い
・専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく
・条件や年収、入社日の交渉も代行!

type転職エージェント」は、東京近郊やエンジニアへの転職に強いエージェントです。

DAI
転職支援実績が豊富であり、利用者の年収アップ率も高い傾向があります。

それぞれの業界専門のキャリアアドバイザーがついてくれるので、応募書類や面接練習でも専門性の高いアドバイスがもらえます。

自分では交渉しにくい年収や条件、入社日など、代わりに交渉してもらえるので安心ですね。

有名企業の求人も紹介していたり、東京近郊の求人数は業界最高水準です。

特に、以下のような人は、type転職エージェントの利用を検討してみてください。

  • 東京近郊の転職先を探している
  • 応募から内定、条件交渉など、プロのサポートが必要だと感じている
DAI
無料で質の高いサポートを受けられるので、ぜひ活用して転職活動を進めてみてください!

【type転職エージェント】
エンジニアへの転職に強く、専門分野ごとに精通したアドバイザーがつく。

JACリクルートメント | 外資系ハイクラス転職エージェント

JACリクルートメント公式サイト:https://www.jac-recruitment.jp/

運営会社 株式会社ジェイエイシー リクルートメント
公式サイト https://www.jac-recruitment.jp/
公開求人数 981件 (2025年7月現在)
対応地域 関東、関西、東海
特徴 転職を通して管理職や高年収を目指したい人

JACリクルートメント」はハイキャリア・高年収の方向けの大手転職エージェントで、最大の特徴は、扱う求人のほとんどが年収800万以上であることです。

その分求人要件は非常に高く採用難易度は高いですが、合格することが出来れば年収アップを図ることが出来ますし、裁量の多い仕事を経験することができます。

エンジニアでも、コンサルタントやPMなどの職が他と比べて多くなっていアドバイザーの質にばらつきます。

DAI
さらにキャリアアップ・年収アップを目指したいフロントエンドエンジニアの方、管理職などを経験してIT業界でさらにスキルを活かしたいという方は、ぜひ無料登録してみてください。

TechnoBrain|エンジニア特化のスカウト型転職エージェント

テクノブレーン公式サイト(https://www.techno-brain.co.jp

運営会社 テクノブレーン株式会社
公式サイト https://www.techno-brain.co.jp/
公開求人数 非公開 (2025年7月現在)
対応地域 関東
特徴 ・エンジニア特化で幅広い職種・技術領域に対応している
・転職検討段階から相談可能
・業界動向や偉業の経営方針、社風や将来性にも詳しい

TechnoBrain」は、30年以上の転職支援実績を持つエンジニア特化のスカウト型エージェントです。

エンジニア特化というとIT系中心のエージェントが多いですが、TechnoBrainはIT系はもちろん、メーカーなどものづくり領域の転職サポートも行っています。

TechnoBrainは企業の依頼をもとに登録エンジニアに求人を紹介するスカウト型のエージェント活動がメインで、経営層との関係性が深い分、技術面だけでなく企業の経営方針や将来性、社風、さらに業界動向などの生きた情報提供をしてくれます。

実際に働きだしてからのミスマッチが少ないため、約5,000社のクライアントがいながら95%以上の高い定着率を維持しています。

また、TechnoBrainは転職検討段階から登録ができるため、専門コンサルタントとの面接の結果、現職にとどまってスキルを磨いてから改めて転職に挑戦という選択も可能です。

DAI
エンジニアが最適な道を選べるよう、親身になってサポートしてくれるのは魅力ですね!

転職を検討段階のエンジニアにもおすすめできるエージェントです。

【TechnoBrain】
30年以上の転職支援実績を持つエンジニア特化のスカウト型エージェント。

ウズウズIT|29歳以下限定の未経験者向け転職エージェント

ウズウズIT公式サイト:https://uzuz.jp/

運営会社 株式会社UZUZ
公式サイト https://uzuz.jp/
公開求人数 非公開 (2025年7月現在)
対応地域 関東、関西、北海道
特徴 ・未経験からSE・プログラマー・フロントエンドエンジニアへの転職をサポートしてくれる
・スキルを身につけられる無料動画教材がある

未経験専門のITエンジニア転職エージェントが「ウズウズIT」です。

DAI
実務未経験でも求人を紹介してもらえるというのはありがたいですよね。

ウズウズITを活用することで、

  • 未経験OKの求人が、転職サイトではなかなかみつからない……
  • 自分の希望に合わない求人ばかり紹介されてしまう……
  • エージェントに相談しても、未経験を理由に門前払い……

といったお悩みを解決することができます。

IT業界の転職に特化したノウハウがあり、学習のサポートまでしてくれます。

ウズウズITへの登録で、YouTubeの動画教材を閲覧できるようになるので、知識ゼロの方にも安心です。

DAI
実務経験なしので転職が不安な方は、ぜひ相談してみましょう。

ウズウズITの公式ページを見る

フロントエンドエンジニアが転職エージェントを利用するメリット・デメリット

登録するメリット

  1. 非公開求人にアクセスできる
  2. キャリア相談・市場価値の把握ができる
  3. 応募書類や面接のサポートがある
  4. 企業との調整を代行してくれる
  5. 合格しやすい求人を紹介してくれる

登録するデメリット

  1. 転職エージェントから連絡が来る
  2. 希望しない求人を紹介されることがある
  3. 転職を急かされることがある

転職エージェントに登録することで、 Web上では見つからない高待遇・優良企業の求人が紹介されることも多いです。特にフロントエンドエンジニアは「即戦力」や「増員枠」で水面下に動く求人が多いため、非公開求人は貴重です。

また、転職エージェントに登録することで、自分の経験やスキルがどのくらい評価されるか、客観的なフィードバックを得られる点もとても有効です。

実際に求人に応募したいとなった際には、履歴書・職務経歴書の添削や、面接の傾向と対策をサポートしてくれます。自己PRが苦手な人や、経験をうまく言語化できない人にとっては大きな助けになりますし、その後の面接の日程調整、条件交渉(年収・勤務形態など)も代行してくれます。現職が忙しくて時間が取れない人にもありがたい存在で、これらたくさんのメリットが得られます。

一方で、ノルマや紹介数重視のエージェントだと転職エージェントから頻繁に連絡が来たり「とにかく応募させよう」としてくるケースもあるため、その点はデメリットとも言えます。

DAI
転職意欲がある人に取っては、転職エージェントは頼もしい存在となりますが、自分の軸を持っていないと流されてしまうこともあるため、その点は注意が必要です!

フロントエンドエンジニア向け転職エージェントの選び方

フロントエンドエンジニアが転職エージェントを選ぶ際の基準には、以下のようなものがあります。

  • IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ
  • 支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ
  • 自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ
DAI
それぞれ詳しく解説していきます。

IT・Web業界の求人案件が多い転職エージェントを選ぶ

DAI
フロントエンドエンジニアに限らず、転職活動をするなら可能な限り多くの求人を見て、そこから条件の良いものを選びたいものです。

やはりここは、フロントエンドエンジニアのようなIT系の職種に強いエージェントを選んでいく必要があります。

レバテックキャリアは、求人数が豊富なうえ、業界知識に明るいアドバイザーやコンサルタントへの相談も可能です。

また専門のエージェントに限らず、IT・WEB業界に強い大手総合転職エージェントも存在するので、比較検討してみることをおすすめします。

支援実績が豊富でサポートが良いエージェントを選ぶ

転職エージェントの選択にあたっては、なにをおいても支援実績の多いエージェントを選ぶことを心がけましょう。

支援実績の多さは、求職者のデータの多さとイコールといってよいです。

DAI
そういったエージェントは企業ごとの傾向にも明るいので、面接や応募書類の相談もできます。

エージェントを比較検討するとき、さらに重要になるのが、サポート面です。

この点は担当者のスキルや熱量にも依存するところですが、自分と相性が良さそうな担当者に当たったら、そのエージェントを積極的に利用していきましょう。

自分のスキルに合った求人があるエージェントを選ぶ

良い求人に出会える確率は、IT・Web系の職種に転職専門のエージェントを利用することで上げることができます。

しかしそれは経験者に限った話で、未経験者はまた話が別です。

デスクワークの実務経験自体がないような未経験者が求人を探す場合はリクルートエージェントのような総合型エージェントをおすすめします。

デスクワークの経験はあるけれどIT系の職種は初めて、という場合は、ワークポートのような未経験者の転職に強い専門のエージェントの活用が吉です。

フロントエンドエンジニアが転職エージェントを利用する流れ

転職エージェントに登録してから転職までのおおかたの流れは、

  1. 転職エージェントの公式サイトで会員登録
  2. アドバイザーとの面談日程を調整
  3. 担当アドバイザーと面談
  4. 企業の求人を紹介してもらう
  5. 希望する企業の求人の書類選考に応募
  6. 書類選考通過後、企業との面談
  7. 内定

となります。

DAI
転職エージェントの利用で、アドバイザーから自分に合った求人を紹介してもらえたり、書類添削や面接対策などのアドバイスをもらえるので、効率のよい転職活動を進められます。

フロントエンドエンジニアの仕事内容

フロントエンドエンジニアの仕事内容は、大きく分けて以下の2つに分けられます。

  • Webサイトの設計・構築
  • Webサイトのディレクション
DAI
それぞれ詳しく解説します。

Webサイトの設計・構築

フロントエンドエンジニアの仕事の一つが、「HTML」「CSS」「Javascript」「PHP」などを利用したウェブサイトの設計・構築などです。

主な仕事は、

  1. Webデザイナーが作成したサイトデザインを基にしたWebサイト設計
  2. Webサイトの構築
  3. カスタマイズ

の3つで、ユーザーが直接触れるUIやブラウザ部分を制作する仕事です。

DAI
HTML、CSS、Javascriptの3言語を利用してWebサイトを制作できるレベルのスキルを持っていることは大前提です。

最近はGoogleによるWebの検索数がPCの検索数よりモバイル端末からが多くなっているため、現在のフロントエンドエンジニアには、モバイルの対応が強く求められています。

また企業によってはWebデザインの一部をフロントエンドエンジニアに任せる場合もあるので、PhotoshopやIllusutratorなどのデザイン系ソフトの知識があると強みになります。

DAI
枠にとらわれず、現場で使える知識を貪欲に学んでいきましょう!

Webサイトのディレクション

フロントエンドエンジニアのもう一つの仕事が、Webサイトのディレクションです。

具体的には、クライアントの要望のヒアリングを行い、構想をまとめ、その構想をもとにチームに指示を行い、プロジェクト全体の進捗や品質管理を行うことを指します。

Web作成全体を指揮する立場になるので、制作スキルだけでなく下記も必要になります。

  • 企画・提案力
  • 顧客からのヒアリング力
  • チームメンバーとのコミュニケーション力
  • 競合のリサーチ力
DAI
技術的スキルだけでなくマネジメント経験もある人なら、高年収が期待できます

フロントエンドエンジニアの年収は?

求人ボックスのデータによると、フロントエンドエンジニアの平均年収は523万円です。

引用:求人ボックスフロントエンドエンジニアの仕事の年収・時給・給料」(2025年7月16日時点)

条件(特にPHPのスキルがあること)によって平均年収に差が見られます。

条件 平均年収 時給(派遣) 時給(アルバイト)
PHP 568万円 2,344円 1,301円
デザイン 359万円 1,997円 1,501円

引用:求人ボックスフロントエンドエンジニアの仕事の年収・時給・給料」(2025年7月16日時点)

デザインのみの場合とPHPのスキルがある場合で、約100万円も差がついてしまいます。

PHPのスキルがあれば、仕事の幅も広がってくるので、年収600万円を超えるフロントエンドエンジニアも多くなります

DAI
もちろんフロントエンドの知識だけで高単価の案件を獲得できる場合もありますが、PHPの知識がある方が平均年収も上がります。

フロントエンドエンジニアにおすすめのキャリアパス

フロントエンドエンジニアへ転職する際にはフロントエンドエンジニアに就職した後のキャリアパスについても知っておくことも重要です。

フロントエンドエンジニアからのキャリアパスは多様ですが、たとえば以下の4つに分けられます。

  • プログラマー
  • Webディレクター
  • 幅広いスキルと知識を常に得て、フロントエンドエンジニアを極める
  • フリーランス
DAI
どこへ進むかは、あなたの希望や適性により選びましょう。

特にプログラマーからWebディレクターを目指すのは定番のキャリアパスなので、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか?

DAI
ずっとプログラマーとして手を動かしていたいという人も多いですが、ディレクションを経験しているとより高収入が期待できますよ。

フロントエンドエンジニアとして転職するのに必要なスキル

フリーランスのフロントエンドエンジニアが身につけておきたいスキルには、下記があります。

  • HTML・CSSのスキル
  • JavaScriptのスキル
  • デザインフレームワークに関する知見
  • SEOのスキル

1つずつ見ていきましょう。

HTML・CSSのスキル

フロントエンドエンジニアの基本的な仕事は、HTMLやCSSを使ったWeb開発です。

HTMLやCSSのコーディングの出来が悪ければ、見た目が悪くなったり使い勝手が悪いサイトになってしまいます。

そのため、フロントエンドエンジニアとして高単価を目指すなら、まずは高いレベルでHTMLやCSSを扱える必要があります。

DAI
クライアントのハイレベルな要求にも、いつでも答えられるように学習を積み重ねましょう。

HTML・CSSのスキルチェックに、「Webクリエイター能力認定試験」の取得を目標に学習してみるのも良いかもしれません。

主に実践的な内容が中心なので、実務経験者の腕試しに良いです。

Webサイト制作やデザインスキルを体系的に身につけることができるので、その点でも受験する意味はあります。

学習時間は、初級・スタンダードで24時間、上級・エキスパートで38時間以上の学習時間を想定しておくことをおすすめします。

DAI
HTMLとCSSの技術は資格で判断されることは少ないので、資格は必須ではありませんが、スキルチェックのために受験するのはアリです

JavaScriptのスキル

動きのあるサイトを作成したり、Webアプリケーションの開発に必要なのが「JavaScript」の知識です。

アプリケーション開発に利用される言語なので、よりプログラミング要素の強い言語です。

JavaScriptは利用範囲が非常に広くなってきているので、現在のフロントエンドエンジニアには避けて通れない言語です

アプリケーション開発だけでなく、フレームワーク・ライブラリの利用による作業負担の軽減や生産性の向上、コードの書き方が統一されることによって品質が整うといったメリットもあるので、フロントエンドエンジニアには必須といって良い知識です。

DAI
JavaScriptはブラウザとテキストエディタさえあればプログラムを書くことができるので、未経験ならばとにかく始めてみましょう

デザインフレームワークに関する知見

フレームワークとは、Webページを作成するのに必要な材料を、あらかじめいくつかのパターンで用意したものを指し、フレームワークを利用することで、比較的簡単にWebサイトの構築が可能になります。

フレームワークを利用することで、

  1. メンテナンスがしやすくなる
  2. 共通のコーディングのルールで作業できるので、コーディングが楽になる
  3. レスポンシブデザイン対応のものを利用することで、一つのHTMLでさまざまな端末で閲覧可能なサイトが作れる

といったメリットがあります。

DAI
メンテナンス性の向上と開発効率の向上のために、知っておくべきです

SEOのスキル

Google、Yahooといった検索エンジンでサイトを上位表示させるために必要になるのがSEOのスキルです。

どんなに良いページを作ったとしても、それが見られないのであれば意味がありません。

  • ターゲットキーワードは適切か
  • タイトルはターゲットが検索する可能性が高いものか
  • コンテンツの内容と検索文字列に齟齬はないか
  • 内部リンクの構造は適切か

といったSEOのスキルは、見られやすく検索されやすいサイトを作る上で非常に重要です。

DAI
SEOのスキルアップにはアウトプットも必須。自分でサイト運営やコンテンツ制作をしてみるのも良いかもしれません

フロントエンドエンジニアが転職を成功させるコツ

フロントエンドエンジニアやこれからフロントエンドエンジニアに転職したい人が転職エージェントを利用するうえで注意すべきポイントは以下のようなものです。

  • 転職エージェントには複数登録する
  • 未経験者は総合型のエージェントを利用する
  • カウンセリング前に希望条件をまとめておく
  • 相性が合わない担当者は変更してもらう

それぞれについて詳しく解説していきます。

転職エージェントには複数登録する

転職エージェントを利用する場合は、1つのサービスだけでなく複数のエージェントに登録しましょう。

1社だけの登録では、他にどんな求人があるのかを比較することできず、選択肢が狭まってしまいます。

DAI
最低2〜3社、最大5社程度の登録をおすすめします。

さらに、登録するエージェントの組合わせにも注意しましょう。

たとえば既に特定の業界に特化したエージェントに登録している場合には、もう1社は総合型のエージェントにする等、それぞれのエージェントの特性が活をかせる形での組み合わせが良いです。

経験がない場合は、未経験者向けのエージェントを利用する

もしまだフロントエンドエンジニアとして実務経験がない場合は、未経験者向けのエージェントを利用しましょう。

レバテックキャリアGeekly(ギークリー)といった特化型エージェントの求人の大半は経験向けのもので、未経験者向けの求人はほとんどありません。

DAI
担当者ごとに専門性にバラつきはあるものの、未経験者の場合はワークポートユニゾンキャリアといった総合型のエージェントを利用した方が自身に合った求人がみつかりやすいです。

カウンセリング前に希望条件をまとめておく

自分が希望する条件は、カウンセリングの前にまとめておきましょう。

たとえば

  • 職種
  • 年収
  • 勤務地
  • 社風

といった点での希望条件を言語化しておくことで、エージェントの担当者も求人を探しやすくなります。

DAI
希望が明確であればあるほど、自分に合う求人を探してもらいやすくなります!

最初は条件をしっかりと設定して、もし条件にあった求人がみつからないのであれば、少しずつ譲歩していきます。そのうえで、どこまで妥協できるかのボーダーラインは設定しておきましょう。

相性が合わない担当者は変更してもらう

転職エージェントに登録すると、専任の担当者がつくことになります。

しかしどれほど評判の良い転職エージェントでも、自分とは合わない担当者に当たってしまうことはあります。

そういったときには、遠慮せずに担当者の変更を申し出ましょう。

転職エージェントへのネガティブな口コミは、その大半が大抵の場合、担当者に対するものです。

DAI
担当者との相性が合わない場合、すぐに他の担当者に変えてもらいましょう。

フロントエンドエンジニアへ未経験から転職するには?

以下の3ステップが、フロントエンドエンジニアへの就職を目指す上でのセオリーです。

  1. プログラミングの基礎を学ぶ
  2. エンジニアの業界知識をつける
  3. オリジナルアプリを作り、ポートフォリオを準備すること

1番は当然できていることが大前提です。

その上で重要になってくるのは2番と3番です。

転職前の事前情報の収集ができていないと、転職を失敗してしまう可能性が高まります。

「どういう職種で、どんな人材が求められているのか」を理解していなければ、自分の思い描いていた仕事像とは全く違う職種についてしまうという事態が起こり得るからです。

またこれは未経験者に限らずですが、エンジニアの就職活動は、条件の良い企業であるほど質の高いポートフォリオを求められます。

DAI
20代前半であれば、伸び代を期待して採用されることもありますが、特に自社開発企業などに入社したいというような場合には質の高いポートフォリオを用意しておくことをおすすめします。

ポートフォリオは、実務未経験者であっても業務に当たる十分なスキルがあることを示す材料になり、実務についていけるかの判断材料になります。

ポートフォリオは、一度作成して満足するのでなく、転職活動の中で得られたフィードバックを参考に、日々アップデートを続けていくことが大事です。

ポートフォリオの質を上げていくことで、就職の成功率を高めていきましょう。

DAI
よくあるアプリケーションのクローンではなく、自分の中でのこだわりのポイントや、そのアプリを作った背景について説明できるようにしておくことも大切ですね。

フロントエンドエンジニアの将来性は?

結論から言うと、今後もフロントエンドエンジニアの需要は高い状態が続くと考えられます。

スマートフォンやタブレットの利用の急増により、さまざまな端末で表示可能なシステムが求められるようになってきました。

しかし、まだ上記に非対応のWebページは存在するうえ、Webサービスは常にアップデートされていくものです。

Webサービスは一度作ったら終わりではなく、定期的なアップデートが必要です。

その時々のトレンドに合わせたサイトに作り変えていく必要が出てきます。

また現在からは想像もつかないような新しいサービスが生まれることも、十分考えられます。

DAI
常に新しい技術や知識をキャッチアップしていくことでが大事です

これから転職を考えているなら、サーバ側のバックエンドの知識も関心領域に含めておくのが良いでしょう。

フロントエンドエンジニアの転職に関するよくある質問

フロントエンドエンジニアが転職する際に

  • フロントエンドエンジニアに向いてる人・向いていない人は?
  • フロントエンドエンジニの大変なこと・やりがいは?
  • フロントエンドエンジニアを目指す上でどんな資格を持っていると有利なのか?
  • 転職エージェントと転職サイトはどう違うのか?

という4つの疑問が挙がります。

これらについて、順番に説明していきます。

フロントエンドエンジニアに向いてる人・向いていない人は?

向いている人

  1. デザインやUIに興味がある
  2. コツコツとコードを書くことが苦にならない
  3. 細かい調整に根気強く取り組める
  4. チームでの開発ができる
  5. 自己学習を継続できる

向いていない人

  1. 地道な作業やデバッグにストレスを感じる
  2. 技術の変化についていく意欲がない
  3. 自分一人で自由に開発したい
  4. 学ぶ習慣がない

フロントエンドエンジニアに向いている人は、デザインやUIに興味があり、人に見られる画面を作るのが好きなタイプです。

また、コツコツとコードを書くことが苦にならず、細かい調整に根気強く取り組める人に向いています。

チームでの開発が多いため、コミュニケーションがスムーズにできる人も向いているでしょう。

一方で、地道な作業や細かいデバッグ作業にストレスを感じやすい人、最新の技術を学ぶ意欲がない人にはあまり向いていません。

フロントエンドの技術は変化が早いため、常に学ぶ姿勢が求められます。

「動くものを自分の手で作りたい」「見た目や使いやすさにこだわりたい」という気持ちがある人におすすめの職種です。

DAI
フロントエンドエンジニアに向いているかどうか不安な方は、求人情報を見たり、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。

フロントエンドエンジニアの大変なこと・やりがいは?

フロントエンドエンジニアの大変なことは、仕様変更への対応やブラウザごとの表示崩れ対応など細かな調整作業が多いことです。

また、HTML・CSS・JavaScriptに加えて、フレームワーク(ReactやVueなど)も扱う必要があり、覚えることが多い職種でもあります。

一方でやりがいは、自分が作った画面がユーザーの目に直接触れるときにあります。

ユーザーの反応を直接的に感じやすく、UI改善などで「使いやすくなった」と言われたときはやりがいに感じるでしょう。

デザインと技術の両面を活かして、「誰かの体験を良くする」ことに関心がある人にとって、魅力的な仕事です。

フロントエンドエンジニアを目指すのに有利な資格は?

フロントエンドエンジニアとしてのスキルの証明のためには、資格を取ることもひとつの方法です。

多少なりとも転職が有利になるので、ぜひ参考にしてください。

HTML5プロフェッショナル認定試験

HTML5、CSS、JavaScriptなどのマークアップに関する技術と知識を考査、認定する試験です。

合格の難易度は試験の種類によって異なり、

  • レベル1:(マルチデバイス対応のWebコンテンツ制作の基礎的な実力を測る)
  • レベル2:(マルチメディア技術に対応したWebアプリケーションやシステム間の連携、動的Webコンテンツの開発・設計能力を測る)

の2種類があります。

レベル1の受験には「HEML5レベル1試験」に合格している必要があり、レベル2は「HTML5レベル2試験」の合格と、HTML5レベル1相当の認定を保有していることが条件となります。

まずはHTML5レベル1試験をクリアした上で、プロフェッショナル認定試験レベル1の合格を目指しましょう。

CIW JavaScript Specialist

Certification Partner社が運営する認定資格、「CIW」のひとつで、海外でも通用するグローバルな資格です。

試験内容はJavaの基本的な記述とCookie、ライブラリやフレームワークを利用してのWebアプリケーション制作などが出題されます。

この試験は、すべて英語で出題されますので、IT分野に関する実践的な英語力は必須です。

公式サイトから学習用ソフトを申し込むことも可能なので、これを利用するのもよいでしょう。

DAI
英語力が必要になる点でハードルが高いですが、グローバルな資格を所持しているのは大きな強みとなります。

基本情報技術者試験

IPA(情報処理推進機構)が運営する、ITエンジニアは取得必須と言っても過言ではない、経済産業省が認定する国家資格です。

  1. IT全般に関する基本的な事項を理解し、担当する活動に活用できる。
  2. 上位者の指導の下に、IT戦略に関する予測・分析・評価に参加できる。
  3. 上位者の指導の下に、システム又はサービスの提案活動に参加できる。
  4. 上位者の指導の下に、システムの企画・要件定義に参加できる。
  5. 上位者の指導の下に、情報セキュリティの確保を考慮して、システムの設計・開発・運用ができる。
  6. 上位者の指導の下に、ソフトウェアを設計できる。
  7. 上位者の方針を理解し、自らプログラムを作成できる。

といった、ITを活用してのシステムの企画や要件定義、設計、開発、運用に関する総合的な知識が求められる試験です。

「基本」と名前がついていますが、試験範囲が広く、合格率約25%という高難易度の試験なので、しっかりと勉強して取り組む必要があります。

試験は午前と午後に分かれており、特に午後の試験では難易度の高い長文形式の問題が出題されます。

DAI
午前の試験は下位資格である「ITパスポート」と変わらない難易度なので、まずはITパスポートで腕試しをしてみるのも良いかもしれません。

ウェブ解析士

一般社団法人 ウェブ解析士協会(WACA)が認定する資格です。

Webページなどのアクセス解析の知識やスキルを利用し、そこからデータを読み取り、内容を改善してアクセスをアップし、結果的に売上の向上などの成果を出すことがウェブ解析士の仕事です。

公式テキストや公式の講座などがあり、取得難易度はそこまで高くはないようですが、資格の維持のために6,600円/年の会費と、スキルチェックのためのフォローアップテストに合格する必要があります。

上位資格に「上級ウェブ解析士」「ウェブ解析士マスター」があります。

転職エージェントと転職サイトはどう違う?

DAI
転職エージェントと転職サイトで大きく違っている点は、転職をサポートしてくれる担当者の有無です。

転職サイトとは、さまざまな業界・職種の求人を自由に検索・閲覧できるサービスです。

たくさんの求人情報を網羅的にみて、比較検討したうえで手軽に応募できるのが最大の魅力といえます。

しかし、求職者に対して必ず担当者がついてサポートしてくれる転職エージェントに対し、転職サイトには担当者はいません

転職サイトの膨大な数の求人の中からうまく自分に合った求人を見つけられたとしても、面接の日程調整や企業との交渉等々のすべてを自分一人で行わなければなりません。

DAI
そういったやりとりが不安な人や、自分に合う求人を見つけることに注力したい人には、サポートの手厚い転職エージェントを利用することをおすすめします。

まとめ

今回はフロントエンドエンジニアへの転職におすすめの転職エージェントを紹介しました。

IT業界には数え切れないほどの転職エージェントがありますが、専門領域はそれぞれに違っているので、とにかく自分に合ったサービスを見つけるということが大切です。

DAI
転職サイトや転職エージェントはそれぞれ2,3サービス以上の登録をおすすめします。そして自分が気に入ったサービスが見つかったら、それらを中心に使っていきましょう。
フロントエンドエンジニアの転職に強いエージェント3選

【第1位】レバテックキャリア(公式:https://career.levtech.jp/
業界トップクラスのIT業界特化の転職エージェント。今より年収を上げたいという人におすすめです!
【第2位】ワークポート(公式:https://www.workport.co.jp/
IT業界の求人に強い総合型エージェント。経験者はもちろん経験が浅い人や未経験者にもおすすめです!
【第3位】ユニゾンキャリア(公式:https://unison-career.jp/
IT・Web業界特化の転職エージェント。これからキャリアアップしたい人におすすめです!

フロントエンドエンジニア
求人数
おすすめの人

レバテックキャリア

2,492件
大企業からベンチャーまで幅広い求人から選びたい人

ワークポート

410件
経験者から未経験まで幅広く対応してくれて、求人数も重視したい人

ユニゾンキャリア
非公開 未経験からフロントエンドエンジニア を目指したい人

Geekly

700件
年収700万円以上の求人のなかから選びたい人
WILLOF TECH
ウィルオブテック

113件
専属2名体制で丁寧にサポートしてもらいたい人

ビズリーチ

2,467件
管理職やリーダー職につき、年収1,000万円以上を実現したい人

マイナビIT AGENT

5,464件
志望企業の詳しい仕事内容を聞きたい人
※マイナビのプロモーションを含みます
リクルートエージェント
リクルートエージェント

5,692件
豊富な求人のなかから合う企業を探したい人
doda転職のLP画像
doda

3,145件
IT業界出身のキャリアアドバイザーに相談したい人

type転職エージェント

187件
東京近郊の企業への転職を考えている人

JACリクルートメント

101件
転職を通して管理職や高年収を目指したい人

TechnoBrain
非公開 転職検討段階から登録したい人

ウズウズIT
非公開 29歳以下で未経験の人

※公開求人数は2025年7月16日時点のものです。
※各転職エージェントの公開求人の職種絞り込みをした際の数字から算出

【レバテックキャリア】
IT領域の転職に強いキャリアコンサルタントが多数。ポートフォリオがすでにある場合は登録可能。エンジニアのキャリアを考えた、優良企業を紹介してもらいやすいです。
【ワークポート】IT業界へ未経験から転職する人向け
IT業界・ゲーム業界に強い転職エージェント!未経験OK・第二新卒向け求人まで幅広く扱っています。

【ユニゾンキャリア】IT・Web業界志望の方におすすめ
キャリアアドバイザーによるサポートが充実!非公開求人も多数紹介。

河合大
監修 河合大

株式会社インディバース SEOコンサルタント/Webエンジニア

新卒で株式会社ワークスアプリケーションズにて、QAエンジニアとして主に認証基盤のテスト担当。OAuth2.0の認証基盤の品質保証業務に従事。 その後株式会社アイデミーにてアフィリエイト広告を利用したマーケティングを、広告主としてリード。 のちに株式会社ポジウィルにて、アフィリエイト広告、その他マーケティングを担当。CMOに就任。 2019年8月に株式会社インディバースを創業。IT系のキャリア領域のメディア運営・アフィリエイトメディア向けのSaaSサービス/Webサイト制作などを行う。